ねことおひるね様の、配送段ボール箱出来ました!

弊社のお客様である株式会社リレイション様の、楽天サイトのお店[ねことおひるね]で使用する配送用段ボール箱のデザインが出来上がってきました。

[ねことおひるね]はこの冬より、現在のお店は防水シーツメインのお店に変わり、新しくできるねこ雑貨のお店との2軒体制になります。その2軒どちらでも使えるよう、花柄メインのねこ柄を希望されました。
カラーもイラストも3つそれぞれ変えています。
本当はイラストサイズも少し変えたかったのですが、これ以上小さくすると絵が潰れるということでしたので、お花やねこのサイズは同じで、構成のみ変えています。

3つ並ぶと可愛いですねー(自画自賛^^)

グレーは元々のインクカラー見本より薄くなってしまったのですが、ホワイトは思ってた以上にくっきりとキレイに出てくれました。
シックなモノトーンでの3色です。
お客様のほとんどの方はどれか1つの箱しか見ることないかもしれませんが、もしも2箱以上で購入くださったら、とても喜んで頂けそうです。

実は中を開けたら、そこにもイラストと「Thank You」の文字が。
これのみ小サイズ箱のイラストが若干違います。中や大に合わせると隙間なくなってしまうので、少し小ぶりなものに変えました。

普段PC内で完結するようなお仕事が多いので、こういう立体的なものができ上がってくるのは楽しいですね。
いつかクロネコヤマトの車でこの箱が運ばれていく姿なんか見てみたいものですねー。

秋の植物部と課外活動

去年の冬の植物部は、ヴィオラと葉牡丹を植えました。
でもヴィオラはなぜか徒長。葉牡丹は「キャベツ」と呼ばれ今ひとつ人気がなかったので(涙)、今年はガーデンシクラメンにしてみました。

鉢のシクラメンは購入したことありますが、外で育てるガーデンシクラメンは私も初めて。
耐寒性が強く、外で大丈夫とのこと。真冬でもきれいな花を咲かせるなんて、すごいですね。

課外活動でも、今年は新しいものにチャレンジ。水草を育て始めました。

水草水槽やグラスアクアリムと言われるものなのですが、小さな水槽の中でうまくバランスを取り生態系を作り上げなくてはいけないので、初心者の私にはなかなかうまくいきません。いまだに試行錯誤中です。

というわけで息抜きに、種から育てる簡単な水草を育ててみました。
普通の種袋のようなものに入って売られており、ガラス容器に入れたソイル(用土)を霧吹きで湿らせたら、上にパラパラっと撒くだけ。岩や流木などでアクセントをつけたりもします。
あとは温度と湿度に気をつけて、時々霧吹き。

4、5日で芽が出はじめ、2週間で水草の絨毯がほぼ出来上がります。根ががっちり張ったことを確かめたら、水をゆっくり注いで出来上がり。
その後もどんどん水草は伸びていき、今では真ん中の岩石を埋め尽くす勢いになってきました。

そんな楽しい秋もあっという間。
寒くなるにしたがい、観葉植物の置き場所問題や水草の水温管理・・・など冬の悩みが勃発。これからも忙しい植物部活動です。