秋の植物部だより・シクラメンを起こしました

あっという間に秋。春にドライ法で休眠させていたガーデンシクラメンを起こすべく、掘り返しました。

掘り返した球根。根も茶色く、パサパサ。

カラッカラに乾いて、完全に死んでる・・・。
Youtubeでいくつか見た掘り返し映像はもっと大きな球根で、根っこもそれなりに生えていたり、芽が既に出てきていたり。
なのにこれは・・・完全に死んでる。そう思いつつも新しい土に植え替えて、久しぶりに水もたっぷり。

それから10日ほどして、なんと芽が出てきました!あんなに死んでいたのに、不思議なものですね。
これで一安心?今冬もきれいな花が咲いてくれるかな。

左が植え替え直後、右が芽が出た現在のシクラメン。

翻って我が家のウェット法のシクラメン。こちらは多分、本当に死にました。。。
6月まではとても元気に葉っぱもわさわさしていたのですが、ハイシーズンの家の植物たちの世話に忙しくあまり観察していなかったところ、ハダニにやられ、あっという間に葉が白くなり、落ちていきました。
そこから急遽ドライ法に変更したのですが、さすがにだめだったようです。同時期に植え替えましたが、芽が出る様子はまだありません。

植物もある時急に調子が悪くなったり、放っておいてもうまく育ったり。難しいものです。

そしてこの秋からニューフェイスも登場。ファイヤーボール・バリエガタです。
最近トレンドのタンクブロメリアの中でも、うまく育てば真っ赤に色づくかわいい子です。
我が家でも春から1つ、小さな鉢をベランダに吊って育てています。でもよく陽に当てているにも関わらず、赤色が薄くなってしまいました。
植物部のファイヤーボールも今は緑がちですが、真っ赤に育てるべく、奮闘中です。

今は中央のみ赤色。これが全体に広がるといいのですが。